こんにちは! コアラです。
今後の通信技術を劇的に進歩させると言われている「5G」。
しかしながら、一般ユーザーへの5Gが展開されてはいるものの、
- 結局どんな技術何だろう?
- 5Gで何が変わるのだろうか?
- 5Gで恩恵を受ける銘柄とは何か?
といったことが気になっている人も多いのではないでしょうか?
今回は、その「5G」についてそれを実現する具体的な技術と関連銘柄について、
大学院で電気工学を学んだ現役ソフトウェアエンジニアのコアラが解説いたします。
本記事を読んで、5Gについて理解し投資に役立てましょう。

5Gとは何か解説します。
どの銘柄が恩恵を受けるのか。
エンジニア的視点から解説します。
※本記事は特定の投資商品の売買の推奨等を目的としたものではありません。
※投資は自己責任でお願いします。
そもそも「5G」とは?

「5G」とは4Gの次のモバイル通信規格の総称のことを指します。
また、”G”と言うのはGeneration(世代)の略称であるため、5Gは第5世代のモバイル通信規格であると言えます。
この第5世代の通信規格である5Gはそれ以前の4Gとは何が違うのでしょうか?
下記でその違いについて説明します。
これまでの「4G」とは何が違う?

5Gと4Gの最大の違いは、
- 通信速度と通信容量
- 通信遅延の少なさ
- 同時接続数の数
にあります。
基本的にこれらの要素が4Gよりも改善されており、5Gの方が
- 4Gよりも高速・大容量の通信を実現している(20〜100倍早い)
- 4Gよりも遥かに通信遅延が少ない(要はラグが少ない)
- 4Gよりも同時接続数が多い(混雑しづらい)
といったメリットがあります。
実は「低遅延」「同時接続」がすごい

5Gについて速度に着目しておられる方が多いですが、個人的に5Gがすごいのは、低遅延、同時接続である点だと考えています。
実はこの低遅延の部分が4Gに比べ解消されたことで、
- 工場のセンサなどの1秒以下の時間感覚で動作する機器の無線接続が可能になる
(WiFIは遅延がひどく、実は工場のセンサの無線化は厳しかった) - 遠隔医療など遅延が許されない分野への応用
など多くのことが実現可能になると言われています。
これまで、不可能と言われていた医療の分野がリモート化するのは個人的にすごいことだと思います。
また、同時接続数の増加により低遅延の複数のセンサの情報をリアルタイムで扱うことができIoTの分野が格段に進歩するとも言われています。
以上ことから、“5G”は一般のユーザーよりも、どちらかと言えば企業向けのメリット多い技術であると言えます。
一般向けよりも「ローカル5G」

前述で、「”5G”は一般のユーザーよりも、どちらかと言えば企業向けの技術である」と言ったように5Gの主戦場は企業向けです。
そのため、一般ユーザーとは別の「各企業向けの5G通信網を構築する動き」が盛んになっています。
この各企業向けの5G通信網を「ローカル5G」と言います。
今後は各企業毎、目的毎のローカル5G導入がますます盛んになって行くでしょう。
5G関連銘柄
5Gの登場で企業の5G投資が加速の一途です。
いわば「5G特需」が発生しているのです。
そんな「5G特需」の恩恵が受けられる銘柄を5つご紹介します。

「5G特需」が銘柄を探すキーワード。
特需の恩恵を受ける銘柄を探そう
工場向けIoT銘柄

IoT機器というのはインターネットにつながる家電やセンサーなどのことを指します。
AmazonのアレクサなどもIoT機器に含まれるので実はすでに持っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、上記で触れましたが5Gの恩恵を受けるのは工場向けのセンサの無線化・IoT化の分野です。
そのため、個人的にはアレクサなどの家電よりもやはり工場向けIoT銘柄に注目したいと考えています。
工場向けのIoT銘柄として期待できるものは、
です。
いずれの企業も工場向けのセンサ事業を手がけており、5Gによる工場向けIoTの進歩とのシナジーがあある銘柄であると考えています。
ネットワーク機器メーカー(シスコシステムズ)

当然ですが、通信規格が変わるとそれに伴ってネットワーク機器(ルータなど)も置き換えなければいけません。
また、ローカル5Gを導入する場合は新規にネットワーク機器が必要になります。
そのため、ネットワーク機器メーカーにも「5G特需」が発生しています。
そのネットワーク機器メーカーの中で個人的に注目しているのが「シスコシステムズ(CSCO)」です。
シスコシステムズは企業向けのネットワーク機器に強みを持っており、そのシェアは世界トップクラスです。
実際、エンジニアの世界ではシスコシステムズの技術資格があるほどの有名企業です。
また、5Gは上記の通り一般ユーザーよりも企業への需要が強いため、企業向けのネットワーク機器に強みを持つシスコシステムズは5G特需の恩恵を十分受けられる企業であると言えるでしょう。
通信設備計測器メーカー(アンリツ)

ネットワーク機器だけでなく、通信設備の計測器を5Gの導入には欠かせません。
そのため、計測器メーカーにも「5G特需」が発生していると言えるでしょう。
そんな通信設備計測の分野で大きなシェアを持っているのが「アンリツ(6754)」です。
「アンリツ」も今後は5G特需の恩恵を受けていける銘柄であると言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
通信技術を劇的に進歩させる「5G」。それをめぐって、現在は「5G特需」が発生しています。
また、通信技術の進歩は早く、「5G銘柄」に投資することで次の6G、7Gの時代まで利益が享受できる可能性も十分ありえます。
そのため、通信技術銘柄への投資は将来性のある投資だと言えるでしょう。
本記事を読んで、皆さんが銘柄だけでなく「5G」という技術自体に興味を持っていただけたら幸いです。

通信技術関係の銘柄は確かな技術を持った老舗が多い。
5Gだけでなく6G、7Gの時代まで生き残れる企業も多いので長期投資がおすすめ
以上、コアラでした。
コメント